飲むHIV予防、始めませんか
prep_lpPrEP(プレップ)とは
HIV感染を予防する方法の一つです。
HIV治療薬を服用します。

※PrEP(Pre-exposure prophylaxis:プレップ)は、曝露前予防内服といって、事前に薬を服用してHIV感染を予防する方法です。
※感染の機会の後、72時間以内に服用を開始する「PEP(ペップ)」については、こちらをご覧ください。
HIVに感染したかも…とご心配の方へ(PEP)
このような人に勧められています
- セックスの頻度が高い
- これまでに性感染症に感染したことがある
- セックスの際にコンドームを使わないことがある
- 性風俗で働いている
薬の飲み方は2通りあります
1)デイリー PrEP
毎日継続して服用する方法です。
1日1回1錠、同じ時間に服用します。

2)オンデマンド PrEP
性行為の前後に服用する方法です。
性行為の24時間前(遅くとも2時間前まで)に、2錠服用します。
その後、24時間ごとに1錠ずつ服用します。

性行為が数日続く場合は、その間も24時間ごとの服用を続け、最後の性行為のあと2回服用します。

※ゲイ・バイセクシャルの男性に限ります。
当クリニックでは
検査してから処方するので安心
「SAFE & SECURE」は、当院の安全基準です。
診察時に3項目の即日検査を行い、
PrEPを受けられるかどうか確認します
処方前の検査で調べること
- ・すでにHIVに感染していないこと
- ・B型肝炎ウイルスに感染していないこと
- ・腎臓が異常がないこと
PrEPの効果は世界的に認められています
スケジュール通りに服用すれば、性行為でのHIV感染リスクを99%下げる ことがわかっています。
PrEPは、日本ではまだメジャーではありませんが、世界的にはHIV予防法の一つとして重視されており、
WHO(世界保健機関)では、「すべてのHIV感染ハイリスク群にPrEPの選択肢が提供されるべき」とし、ガイドライン も出されています。
PrEPの費用
PrEPの受付時間は、午前 11:00~12:30/午後 14:30~19:30です。時間外は受付ができなくなってしまいますので、ご注意ください。
※PrEPはHIV感染予防目的のため、すでに感染している人はPrEPを受けられません。
※PrEP薬はB型肝炎の治療薬でもあるため、B型肝炎ウイルスに感染している方はPrEPを受けられません。
※PrEP薬の副作用で、ごく稀に腎機能に問題が生じる場合があるため、腎臓が悪い方はPrEPを受けられません。
当クリニックの特徴
続けやすい価格
PrEPは有効なHIV予防法です。当クリニックでは、先発品「ツルバダ」のジェネリック薬である「テンビルEM」を使用し、より多くの方にとって続けやすい価格でご提供しています。
(先発品は、高価(約11万円/月)で続けるのが難しいという問題があります。)
テンビルEM(ツルバダのジェネリック薬)とは
PrEPのお薬は他にもありますが、今現在の世界各国のガイドラインで、性別や性交渉の相手に関わらず広く使用が認められているのが「ツルバダ」です。
当クリニックには、MSM(Men who have sex with men)の方はもとより、お仕事でリスクのある女性、パートナーが陽性の方など、様々な方が受診していますので、現時点で広く安全性が認められている「ツルバダ」のジェネリック薬「テンビルEM」を採用しています。
確かな品質
個人輸入で海外からジェネリック薬を購入し服用される例もありますが、偽造品を買ってしまうリスクがあります。
当クリニックへの輸入品は、独自で成分分析を行い、主成分が正規品と変わらない(偽薬ではない)ことを確認しています。

この分析結果は当院からクリアライズ社に依頼したものです(転載不可)
専門医による診察
国立国際医療研究センターのエイズ治療・研究開発センター(ACC)や感染症内科(DCC)の医師、性感染症の専門医が対応いたします。気になることはお気軽にお尋ねください。
受診したその日に院内処方
診察から検査、処方まで、受診したその日に対応可能です。
よくあるご質問
PrEPを始めるために
- 何歳からでもPrEPはできますか?
- 成人であることが勧められています。
- 持病の薬を飲んでいますが、PrEPできますか?
- 持病があってお薬を服用されている方は、PrEP開始前にお知らせください。PrEPのお薬との相互作用が問題になる薬かどうかを確認します。
- HBVワクチンを接種していても大丈夫ですか
- 問題ありません。HBVワクチンを接種して抗体がある人も、HBV感染して治って抗体がある人もPrEPを始めることは可能です。
お薬の飲み方について
- 薬はどのように飲めばいいですか?
- 毎日決めた時間に1回飲みます。食事などの影響も受けないので自分に合った時間を決めてください。ただし、決めた時間から前後1時間以上ずれないように飲みましょう。
例えば、21:00に飲むと決めた場合は、20:00~22:00の間に服用してください。 - 薬を飲んでいるときに飲酒をしてもいいですか?
- PrEP中にお酒を飲んでも問題ありません。
- 薬を飲み忘れました。どうすればいいですか?
- 飲み忘れたことに気づいたらすぐに飲んでください。翌日からはいつもどおりの時間に飲んでください。
- デイリーPrEPをやめるときの方法を教えてください。
- PrEPをやめるときは事前にご相談ください。
PrEPの効果と副作用
- 予防できる確率はどれくらいですか、飲み始めてから感染することがありますか?
- 正しく服用すれば、99%HIV感染を予防すると言われています。
ただし、PrEP開始前にHIV感染していたが、ウィンドウピリオドに満たなかったためにPrEP開始時の検査で感染がわからなかった場合や、PrEP薬を正しく服用できなかった場合は、PrEP開始後にHIV陽性となる場合もあります。 - 薬を飲み始めてからどれくらいで効果がでますか?(デイリーPrEP)
- PrEP薬は腸管で吸収され血液を介して全身へ運ばれます。予防効果が最大に達するまでに、肛門性交(受入側)については7日程度、腟性交(受入側)では20日程度かかるとされています。
- 薬の副作用はありますか
- 短期的には、吐き気、腹痛、下痢、頭痛、皮疹などの症状が出ることがありますが、症状は軽く数週間でおさまります。
長期的には腎機能の低下や骨密度の減少などが考えられますが、定期的に腎機能の検査を行います。骨密度は低下することがあってもPrEPを中止することで回復します。
PrEP中の疑問
- コンドームは必要でしょうか。
- PrEPは、HIV感染を防ぐことはできますが、他の性感染症は防げません。クラミジアや淋菌、梅毒などの予防のために、コンドームが必要です。
- 薬の保管方法は
- 薬は室温で保管し、高温多湿は避けてください。長期間ボトルから出してピルケースに入れて持ち出す場合は乾燥剤などを利用してください。
診療時間・アクセス
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
朝 | 11:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
昼 | 14:30〜18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
夜 | 18:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
休診日:日曜日・祝日
※予約は必要ありません。
※受付は、午前診13:00まで/夜診20:00まで行っています。
即日検査の受付は、上記の30分前までとなります。
アクセス
新宿院 アクセス

- 住所
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-10-7
加賀谷ビル3F -
お問い合わせ03-5337-6611
駅からの距離
- JR 新宿駅西口 徒歩5分
- 大江戸線 新宿西口駅 D4出口 徒歩1分
- 西武鉄道 西武新宿駅 南口 徒歩2分
- 丸ノ内線 西新宿駅 徒歩5分
JR新宿駅西口からお越しになる場合

JR新宿駅、「西口改札」を出ます。

そのまま、20mほどまっすぐお進みください。

右側に階段があるので、登って地上に出ます。

地上に出たら、道なりにお進みください。

右側に「ユニクロ」、左側に「HALC」が見えます。

そのまま、まっすぐ進みます。

大きな交差点「新宿大ガード西」に出たら、ななめ向かいの「welcia」が入っているガラス張りのビルにつくように信号を渡ります。
そして「welcia」の手前で左に曲がります。

「welcia」を右手に見ながら、そのまま100mほど進みます。

1階に「カフェ・ベローチェ(CAFE VELOCE)」が入ったビルの3階が当クリニックです。
(ビル入口は「ベローチェ」と「明神丸」の間です)
東京院 アクセス

- 住所
- 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-2
マルヒロ日本橋ビル4F -
お問い合わせ03-5255-6611
駅からの距離
- JR東京駅 八重洲北口 徒歩4分
- 東京メトロ 日本橋駅 A7出口 徒歩1分
JR東京駅 八重洲北口からお越しになる場合

JR東京駅「八重洲北口」を出ます。

改札を出ると、正面に「大丸百貨店」が見えます。大丸百貨店の手前を右方向に少し行くと、

外にでる通路が見えますので、ここを進みます。

大丸百貨店を過ぎて左に曲がります。

道なりに進むと、大きな横断歩道が見えてきますので、ここを渡ります。

横断歩道を渡った先の「さくら通り」を進みます。

最初の横断歩道を左に曲がります。

道なりに進むと右手に「ベローチェ」と「セブンイレブン」が見えてきます。
そのまま、まっすぐ進みます。

「中山眼科」の手前を右に曲がります。

曲がってすぐ、右手2軒めビルが「マルヒロ日本橋ビル」です。

「&」マークの看板が目印です。
こちらのビルの4Fが当クリニックです。
東京メトロ日本橋駅 A7出口からお越しになる場合

A7出口のエスカレーターを上がります。

ビルの外に出てすぐ右に曲がると、

「ナチュラルローソン」が見えるので、その手前の道を右に進みます。

1つ目の交差点を左に曲がります。

曲がってすぐ、右手2軒めビルが「マルヒロ日本橋ビル」です。

「&」マークの看板が目印です。
こちらのビルの4Fが当クリニックです。